こめぞう

スポンサーリンク
食生活改善

牛乳を飲むとカルシウムが減るのは本当か?牛乳とカルシウムの関係

牛乳を飲むと血液中のカルシウム濃度が急上昇して、逆にカルシウムが排泄されてしまうという意見があります。本当でしょうか?牛乳とカルシウムの関係についてお伝えします。 カルシウム不足になるとどうなるか? 食物から摂取したカルシウムのほとんど(9...
食生活改善

乳糖不耐症を克服したい!毎日、牛乳が飲めるようになる方法

学校給食のある職場で先生をしていました。週5日間(月~金)は給食で牛乳を飲む生活を30数年間続けました。ほぼ、毎日のように牛乳を飲んでもお腹を壊すことはありませんでした。牛乳を飲んでもお腹を壊さない方法についてお伝えします。 牛乳を飲んでお...
スロージョギング

ウォーキングよりスロージョギングがおすすめの理由

歩くスピードで走るスロージョギングは速歩ウォーキングより楽な運動です。しかし、カロリー消費量はウォーキングよりも多くなります。スロージョギングがおすすめの理由についてお伝えします。 ウォーキングとランニングの違い ウォーキングとランニングの...
メンタルヘルス

おじさん教師はなぜ、すぐ怒る?その理由と解決方法について

昭和生まれの40代~50代の男性教師はなぜか、「何しょうるんなら!」と頭ごなしに生徒を怒る場面が多いです。 なぜでしょうか? 恥ずかしながら、教師時代、頭ごなしに生徒を叱り=「キレて」しまい、始末書・反省文を書いた経験があります。 懺悔を込...
健康寿命

網膜剥離手術後の生活とは?運動やスポーツは大丈夫?

52歳で出場した地域のフットサル大会でGK(ゴールキーパー)をし、至近距離より大学生が放った強烈なシュートが右目を直撃。そのために網膜剥離を発症。網膜剥離手術を経験しました。網膜剥離後の運動やスポーツの実際についてお伝えします。 ヘディング...
ランニング

フォアフット走法でふくらはぎが痛い!その原因と効果的な筋トレの方法とは

2018年10月7日 フォアフット走法で有名な大迫傑(おおさこすぐる)選手がシカゴ・マラソンで日本新記録を出しました。記録は2時間5分50秒。(結果は3位。トップとの差はわずか39秒でした。)。 大迫傑選手の活躍により、フォアフット走法が注...
スロージョギング

スロージョギングより早歩きの方がキツイ!体脂肪を効果的に落とす方法とは

ウォーキングで速度を上げていくとだんだんとキツくなります。不思議なことに、同じスピードで速歩とスロージョギングをした場合ではスロージョギングの方が楽です。どうしてでしょうか? 楽に走れる理由とスロージョギングの体脂肪燃焼効果についてお伝えし...
食生活改善

加齢臭対策に柑橘系はうってつけ!ハーモナージュ効果とは

中高年になると「脂っぽい」「青臭いチーズ」「古本の臭い」のような独特の体臭を放つ方が続出します。そうです、加齢臭です。 この加齢臭はやっかいなことに自分ではなかなか気づくことができません。人間は特定の臭いをかぎ続けると慣れてしまい、そのにお...
健康寿命

五十肩の痛みの正体とは?自然に痛みがなくなる理由と後遺症予防について

ある日突然、肩が痛くなり腕が上がらなくなった経験はありませんか?最初は激痛で腕が上がらなかったのですが、不思議な事に、痛みは月日が経つと自然と消えていきます。その痛みの正体と自然に痛みがなくなる理由と後遺症予防についてお伝えします。五十肩は...
メンタルヘルス

短気は治らない?!おじさんが「瞬間湯沸かし器」になる3つの原因とは

短気は損気と言われます。私も同僚や後輩から「瞬間湯沸かし器」と呼ばれています。 「怒り」はネガティブな感情と捉えられがちですが、元々は人類が狩猟の際に「闘うか?逃げるか?」という判断基準として、脳機能の中に「生存していくために備わっている感...
スポンサーリンク