PR

牛乳を飲むとカルシウムが減るのは本当か?牛乳とカルシウムの関係

食生活改善

 

牛乳を飲むと血液中のカルシウム濃度が急上昇して、逆にカルシウムが排泄されてしまうという意見があります。本当でしょうか?牛乳とカルシウムの関係についてお伝えします。

カルシウム不足になるとどうなるか?

食物から摂取したカルシウムのほとんど(99%)は骨や歯になります。残り,1%が血液や細胞にまわされます。人間は体内でカルシウムを合成することはできないので食物より摂取する必要があります。

カルシウム不足になると怒りっぽくなるといわれています。これは、カルシウムが神経伝達をよくする作用があるといわれていることから、不足することで神経伝達が阻害され、イライラするという俗説です。医学的な根拠はありません。

骨粗鬆症になる

カルシウム不足が続くと、骨がスカスカになってもろく折れやすくなる病気(骨粗鬆症)になります。

成人男性では約1kgの骨量があります。骨からは毎日、0.5gくらいのカルシウムが血液に出ていきます。通常は放出された分、補充され、骨密度は一定に保たれます。しかし、出ていった分のカルシウムを補給しないでいると、骨がスカスカになってしまいます。これが骨粗鬆症の原因です。

カルシウムパラドックスとは

私たちの体は、ホメオスタシス(恒常性)という働きで、生命が維持されています。常に一定の状態を保つことで、人体は健康を維持しています。食物からのカルシウム摂取量が不足し、体内で必要なカルシウムが不足の状態になると、血液中のカルシウム濃度を一定にするために骨からカルシウムが放出されます。カルシウム不足が続くと骨から過剰にカルシウムが放出されます。食物によるカルシウムの摂取が不足しているのに、骨からカルシウムが過剰に放出される。こうした状態をカルシウムパラドックスと言います。

カルシウムパラドックスという言葉には明確な定義はありません。牛乳有害説を支持する医師は、「牛乳を飲むことで血中カルシウムの濃度は急激に上昇する。血液中のカルシウム濃度を一定に保とうとする。その結果として血液中余剰カルシウムを尿として排出する」ことを指しています。
ただし、この仮説もラットによるカルシウム大量投与からのデータを基にしており、医学的エビデンスはありません。
通常、私たちが飲む200ml程度の量では血中カルシウム濃度は上がりません。
人体に当てはめた場合、血中カルシウム濃度を上げるためには、何十ℓもの牛乳を飲む計算になります。実際には無理です。
カルシウムは筋肉の収縮や神経伝達のためにも必要な物資です。

過剰に放出されたカルシウムは血管や脳、軟骨、内臓などの細胞に取り込まれ、それぞれの細胞を硬化させます。
その結果、動脈硬化・高血圧症・心筋梗塞や脳梗塞・腎臓結石・変形性膝関節症など、さまざまな症状を引き起こします。

 

牛乳を飲むとカルシウムは減るのか

牛乳200mlには220mgのカルシウムが含まれます。カルシウムは小魚や野菜(小松菜・春菊・チンゲン菜)・豆腐・ひじきや海苔などからも取ることができます。『牛乳読本 だれにでもわかる牛乳の新知識』 土屋文安教授の実験データでは、牛乳の吸収率は約40%、小魚は約33%、野菜は19%となっています。

牛乳は飲むだけで、簡単にカルシウムが摂取できる最適な食品であることを示しています。

牛乳を飲むことで体内のカルシウムが減るという医学的なデータは今のところ、ありません。

逆に牛乳を飲むことでカルシウム不足が防げます。

まとめ

カルシウム不足になると骨粗鬆症になる。

人間が牛乳を飲むことで血液中のカルシウム濃度が急激に上昇する医学的根拠はない。

牛乳を飲むことでカルシウム不足が防止できる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました